Shootyのインタビュー企画・第二弾は、イングランドの名門クラブ・チェルシーが展開するチェルシーFCサッカースクール東京でテクニカルディレクターを務める中島彰宏さん。
あのチェルシーが運営するサッカースクールとは、子どもたちに伝えるチェルシーのクラブ哲学とは、一体どういったものなのだろうか?そして選手から指導者の道へ転身した中島さんのサッカー人生とは?前後編に分けて迫ってまいります。
前編はチェルシーFCサッカースクール東京について聞いてみました。
チェルシーで定められたコーチングライセンスを取得
まずは、中島さんの現在のご活動について教えて下さい。
チェルシーFCサッカースクール東京という子供向けサッカースクールを東京の八王子市多摩地区を中心に運営しておりまして、僕自身は東京校のテクニカルディレクターという役職でコーチングスタッフの統括などを主に担当しています。
そもそもどういう経緯で、あのプレミアリーグのチェルシーの仕事に携わることになったのでしょうか?
まず、クラブと僕の間に共通の知り合いの日本人のスポーツトレーナーがおりました。その方のところに、チェルシーがアジアにサッカースクールを展開していて、日本に興味はあるもののまだ展開出来ておらず、誰か良い人材はいないか、という話が来たようです。そのトレーナーは、僕もお世話になっていた方で、当時たまたま僕がサッカーコーチの仕事をしていたこともあり、「興味あるか?」という話をして頂いたのがきっかけです。
一本釣りで中島さんに声がかかったのか、同じように何人か声がかかっていてその中で任されたのか、どちらなんですか?
候補者自体は何人かいたようです。コーチになるためにはチェルシーで定められたコーチングライセンスを取得しなければいけないので、みんな確約はなかったんですが。
そのコーチの資格はどのように取得するものなんですか?
普段はロンドンのクラブ内部で開催をしたり、アジアだと例えば香港で開催する時に、東京から新しいコーチを雇いたい場合は香港でコース開催するから候補者と一緒に行って取ったりするんですが、今回は東京校が新設されるので東京で行われました。
複数人のコーチが必要ということもあり、ロンドンからスタッフが2名東京に来て、全部で9名受講しました。内容は午前中講義をやって午後トレーニングセッション、つまり実技をやって、最後の日には子供たちに実際に実技を見せてコーチングするといった、筆記と実技を共にチェックしてパス出来るかどうかというプロセスが1週間ぐらいありました。
2012年に開校
なるほど。実際、運営スタートしたのがいつのお話ですか?
2012年です。
本国のチェルシーと日常的にどういったやりとりが生じたりするのでしょうか?
運営面であれば、活動内容や今後のプランを共有します。例えば、CSR活動をチェルシーでは重視していますが、今の日本であれば、被災地や幼稚園、児童養護施設を訪れたりします。すると、クラブの方で例えばユニフォーム配布の支援をしてくれたりします。
ロンドンのチェルシー本部とは綿密にやりとりを行っている
あとはコーチングに関しても、週1回または2週に1回程度は電話会議をして、今スクールに何人の子供が在籍していて、コーチは何人で各クラスに対応していて、どういう内容をやっているのかを共有しています。僕たちもクラブにレポートを上げますし、本国からも「今ロンドンではこういうトレーニングメニューをやっているよ」という共有が随時メールでやり取りされたりもしますね。
コーチングのノウハウのグローバルな共有が結構されているんですね。
はい、これを全くなしにしてしまうと、ロンドンのチェルシーFCが日本でやっている意味がないので、現地の良い内容のメニューは日本でも積極的に展開して行きたいと考えています。
チェルシーサッカースクールの特徴について教えて下さい。
チェルシーサッカースクールの運営には、チェルシーウェイというクラブの哲学が反映されています。加えて、先ほどお話したとおり、クラブと密着して活動しているので例えば夏に実際にロンドンのクラブに行って、トレーニングをやって、向こうのスクールやローカルクラブと試合をやったり、そういう場にファーストチームの選手が来て一緒にトレーニングする機会を得られたりします。
それは子供はうれしいでしょうね。
あとは、香港、シンガポールをはじめアジア内に10校展開しているので、例えば今は東京と香港でフレンドリーマッチをおこなうプランを考えたりしています。僕たちが香港に行って練習をして、香港のスクールとトレーニングマッチをやって、観光もしてという企画だったり、逆に日本に来てもらったり、ロンドン−日本間だけではなくて、色々な国の人たちと交流出来るチャンスというのはかなり多いと思うので、そこはチェルシーの特徴と言えると思います。