Shooty

7度目の準優勝の川崎フロンターレ~記録ではなく、『記憶に残るチーム』の魅力とは?

hirobrown

2017/01/09 23:05

2017/01/10 05:35

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

NEWS

 元日に大阪府・市立吹田サッカースタジアムで行われた天皇杯決勝。52年ぶりに関西で決勝が開催された今大会は、鹿島アントラーズが同大会6年ぶり5回目の優勝で幕を閉じ、明治安田生命J1リーグに続き、2016年シーズンを2冠で締め括りました。

 一方、決勝でその鹿島に延長戦の末に敗れた川崎フロンターレ。天皇杯ではクラブ史上初の決勝進出で悲願のクラブ史上初タイトルが期待されましたが、J1リーグで3度、YBCルヴァンカップ(旧・ヤマザキナビスコカップ)で3度に続き、7度目の準優勝に終わりました。

 すでに約5シーズンに渡って指揮をとって来た風間八宏監督の今季限りでの退任が発表されており、2013年から2015年まで3年連続のJ1リーグ得点王を獲得して来た元日本代表FW大久保嘉人選手も退団(後にFC東京への完全移籍発表)を明言していた川崎。

 この天皇杯決勝はクラブにとっての1つのサイクルの集大成を有終の美で飾るはずが、またしてもクラブ史上初のタイトル獲得には至りませんでした。

 「Jリーグで最も美しく、面白いサッカー」とサッカーファンからだけでなく、サンフレッチェ広島で今季のJ1得点王に輝いた元ナイジェリア代表FWピーター・ウタカ選手を筆頭とする他クラブの選手達からも称賛を受ける川崎。

 その魅惑の攻撃サッカーで優勝争いの常連になりながら、「タイトルとは無縁の強豪」。それでも彼らはなぜ、ここまで高く評価されているのでしょうか?


CS準決勝に続いて天皇杯決勝でも鹿島に敗れた川崎。7度目の準優勝となった。by Jleague.jp

ボール支配率に見える如実な変化

 風間監督が指揮した5シーズンの間に、川崎のサッカーは「ボール支配率」の変化を見れば如実に出ている通り、そのパスサッカーに特徴があるのは一目瞭然です。就任当初は50%に満たない数値が、近年ではリーグトップを争うハイアベレージを記録しています。(下記参照)


川崎や浦和の数値は右肩上がりの傾向を見せる中、鹿島は横這い。G大阪も2013年の長谷川監督就任後に激変。

 さらに、ミハイロ・ペトロヴィッチ監督(現・浦和レッズ監督)が広島と浦和で植え付けた最終ラインから丁寧に繋ぐ独自のスタイルとは違い、川崎のパスサッカーはアタッキングゾーンでのボール支配の高さに特徴があるため、より攻撃的なサッカーになっています。

 また、ボール支配率の高さでは2013年から4年連続で浦和がトップに立っていますが、パスの本数では4年連続で川崎がトップの数字をたたき出しているのも興味深いデータです。

 「ボール支配率は何も意味がない」とは、「自分達のサッカー」を貫こうとした日本代表が2014年のFIFAブラジルW杯で未勝利のまま惨敗した事で顕著となりました。

 しかし、広島はJ1リーグでは直近5年で3度の優勝を成し遂げ、浦和と川崎もリーグ戦の年間優勝こそないものの、各コンペティションで優勝争いをする常連にはなっています。

日本では異端!即時奪回が可能となったパスサッカー


バルセロナの圧倒的なボール支配率はパスワークではなく、ボールを失った直後の即時奪回が可能にしている。by THE Sun

 日本でパスサッカーやボール支配率と言えば、そのパスワークだけに着目されますが、その筋の世界最先端のサッカーを披露していたジョゼップ・グアルディオラ監督が指揮していた当時(2008-2012年)のバルセロナを分析したドイツの指導者たちは、「あのサッカーはボールを奪われた際の即時奪回に特徴がある」と、バルセロナの守備面を高く評価していました。

 そのボールの独自奪回から一気にゴールに迫るサッカーこそが、「ゲーゲン・プレッシング」や「パワー・フットボール」と呼ばれるドイツ発の新戦術となっているのです。

 日本代表が「自分達のサッカー」に固執した時代、実はそのボール支配率は高くて55%の壁を越えられていません。「自分達のサッカー」に拘っていながら、それほど成熟されたサッカーではなかったのです。

 サッカーとはミスが付き物のスポーツで、まずはそのミスを減らす事が大事ですが、「ミスも想定内」と捉えて戦術やゲームプランを練らなければいけません。

 風間監督が指揮した5年間で、川崎のサッカーはこの過程を全て踏んで来ました。就任当初はパスを「受けて」「出して」「動く」というパス&ムーヴの精度を高め、ボール支配率を上げる事に繋げました。

 そして、ボール支配率が高まってチーム全体が相手陣内に押し込むサッカーが安定して出来た事で、相手陣内でボールを失った際に即時奪回できるポジショニングや選手間の距離間を維持できました。それが可能となって来たのが2015年の後半戦辺りからで、2016年はその集大成として洗練されたサッカーが披露されていました。

次ページ:『オリジナル10』ではないクラブのアイデンティティ

1 2

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう